表紙アートワーク 渡邉翔

2025-11月号 NOVEMBER

特集= 11 デジタルが拓く建築のかたち

―コンピュテーショナルデザインの現在地と可能性
11 The New Architectural Form Driven by Digital: The Present and Potential of Computational Design

 

特集11 デジタルが拓く建築のかたち―コンピュテーショナルデザインの現在地と可能性

近代建築は、美学的には抽象的でシンプルな幾何学形態の構成を基盤とし、工学的には鉄骨や鉄筋コンクリートによる合理的な建設構法を基盤として、人間中心主義と構築技術の間で揺れ動きながら、急速に拡大する近現代社会を構築してきた。現代にいたるまで、多様なデザインが生み出されてきたが、建築のかたちを支えるパラダイムは大きくは変化してはいない。
だが、コンピュテーショナルデザインなどのデジタルツールが一般化しつつある今、そこに新たな可能性が拓かれようとしている。それはこれらのツールが、単にこれまで描けなかった多様なかたちを作り出せるツールであるだけでなく、従来の建築の構法や職能にも踏み込むツールであり、建築のかたちの秩序と建築の美学をも問い直しうるツールであるからである。
本特集では様々な専門家の対談と論考を通じ、デジタル技術と建築のかたちの歩みをたどり、その現在地とこれからの可能性を多角的に問うていく。多様な聞きなれない言葉があふれ、部外者にはいささか難解なこの分野の本質を解き明かし、コンピュテーショナルデザインが建築のかたちに何をもたらし、我々にどんな価値をもたらすのかを紐解いていきたい。

[目次]

0巻頭連載
建築アーカイブの現在㉓
京都工芸繊維大学美術工芸資料館

2

特集 デジタルが拓く建築のかたち
─コンピュテーショナルデザインの現在地と可能性

4概論
コンピュテーショナルデザインの歩みを振り返る
杉原聡
8座談会1
コンピュテーショナルなデザインと建築のかたち
石原隆裕、壁谷健一、鶴巻崇、早野洋介
14座談会2
フォームファインディングと
デジタルファブリケーション
後藤一真、浜田英明、林盛
18座談会3/万博を視る5
デジタルが拓いた膜構造の可能性
天野裕、喜多村淳、平郡竜志、斎藤公男
22論考
構築史としてのサグラダ・ファミリア教会
山村健
24座談会4
デジタルは建築の『かたち』を
どう変えていくのか?
平田晃久、平野利樹、小阪淳

再訪〈低層集合住宅〉⑧
30タウン上八事
川尻大介、岸佑、田上健一、朴光賢、堀田典裕

私の三つ星建築たち⑨
32此岸と彼岸を繋ぐ「窓」の三つ星★★★建築
六角美瑠