表紙アートワーク 渡邉翔
2025-4月号 APRIL
特集04 REgionalism in 名古屋
コンピュータがもたらす利便性と効率性の追求は、現代都市を再び「ツリー構造」に戻すという危惧の下に、シャノン・マターン(Shannon Mattern)は「接ぎ木」という概念について論じた(*1)。
都市や建築が持続的に発展するためには、既存の物理的環境と文化的環境について、「再=RE」を付けて考える必要があろう。
具体的な場所に対して、再読、再編、再考、再生、再興、再建などの「再=RE」を付けて考えられた内容は、その場所の背景に応じて多様で固有の手法を持つ(*2)。今期建築雑誌編集委員会では、福岡・名古屋・仙台を取り上げて、"REgionalism"を冠する3冊の特集号を準備しており、本特集"Regionalism in 名古屋"は、2024年8月号に続く第2弾である。
本特集では、「大名古屋都市計画(1924)」「大中京圏再建の構想(1945)」「名古屋防災都市建設計画(1960)」と都市計画の優等生であり続けた近現代名古屋という巨大な「地方都市」とその「地方都市圏」について、日常生活の「接ぎ木」のあり方について再考しようとするものである。『建築雑誌』2025年4月号では、通巻140巻 創刊1800号の節目に、名古屋を題材として近現代における「地方」に固有の場所のあり方について考えたいと思う。
*1 Shannon Mattern, A City is not a Computer, Princeton, 2021.(依田光江訳『スマートシティはなぜ失敗するのか』早川書房、2024/10)
*2 "region"の語源は、ラテン語の「方向」や「境界」を意味する"regio"であり、印欧祖語の"reg-"という語根に由来する。"region"という単語を、大文字の"RE"と小文字の"gion"とすることは語源からすれば間違いであるが、本特集では「地方」について"再=RE"を付けて考えるために、敢えてこのように分節する。
[目次] |
0 | 巻頭連載 建築アーカイブの現在⑯ 名古屋テレビ塔 |
2 | 特集 REgionalism in 名古屋 |
4 | 座談会1 名古屋という「地方」において 近現代都市を再考すること 勝原基貴、堀田典裕、向口武志、村山顕人、山岸綾 |
10 | 座談会2 名古屋という「地方」において 近現代建築を再考すること 大嶽清和、後藤周平、冨田正行、蜂屋景二、丸澤直靖 |
16 | インタビュー 名古屋で「テクノスケープ」を考える 片木篤 |
20 | 論考1 産業都市における働く場の建築・都市デザイン 恒川和久 |
22 | 論考2 焼き物のまち常滑の工場で、建築陶器をつくる ことと、建築設計をすることと、〈建築と窯業〉 水野太史 |
24 | 論考3 戦後から2028 年へ ―岐阜駅前の繊維問屋街を考える 荒木菜見子 |
26 | 論考4 近代名古屋における「田舎家」 土屋和男 |
28 | 論考5 高度経済成長期における 名古屋鉄道沿線の丘陵住宅地開発 岡島由莉 |
30 | 論考6 人とまちを育む居場所づくり ―「まちの縁側」と錦二丁目の「会所」の再生 名畑恵 |
32 | 論考7 グリーンインフラの活用による地方の再生 「いなべ市役所・にぎわいの森」 山口智三 |
34 | 論考8 「ラスト・ワン・マイル」のための建築 堀田典裕 |
36 | 論考9 なごや圏の活性化戦略「Co-machi 観光」について 花村元気 |
38 | 論考10 久屋大通公園の持続性、久屋大通界隈の変遷 武藤隆 |
40 | 論考11 海女小屋を通してみる地域性 「鳥羽の海女小屋」展レポート 大井隆弘 |
42 | 内野正樹 |
46 | 建築と情報技術の転換期 中川純 |