2014-9月号 SEPTEMBER

特集= 近代建築再読 ヴェネチア・ビエンナーレ


Redefining Modern Architecture

 

 「ファンダメンタルズ」のテーマは建築である。建築家ではない。「ファンダメンタルズ」が追究するのは過去100年の間、各国の建築に起こった変化である。この回顧展で、建築が本来もつ豊かな可能性を発見し直したい。なぜなら今日はそれが底をついたように思えるからだ。

―レム・コールハース

 今年の国際ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展ディレクターに就任したレム・コールハースは、世界で最もエスタブリッシュされたこの建築イベントを180度転換するプランを打ち出した。これまで、建築界の顔見世興行よろしく著名建築家のラインナップがひとつのツカミになっていたが、それを外す。過去に焦点を当てるひとつの理由はそれだ。これまで、各国館が自由にテーマを選び、会場は百花繚乱だったが、一つのテーマに統一する。世界の建築界が一堂に会するこの稀有な機会を、建築そのもののために活用しない手はない、というわけだ。昨今、美術館も建築展を積極的に組み入れるようになった。しかしヴェネチア・ビエンナーレではすでに建築展の限界が言われていた。それはそうだ。アートは現実を暴いてくれるが、建築はどうだろう? 建築展は建築の本質をさらけ出し、見る者を覚醒させてくれているだろうか? 建築ビエンナーレを建築の本質と向き合う場に作り替えるという挑戦に、コールハースは出たのである。(太田佳代子)

[目次]

特集|近代建築再読 ヴェネチア・ビエンナーレ

近代建築再読 ヴェネチア・ビエンナーレ
2太田佳代子
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展─ファンダメンタルな改革
4福屋粧子
ヴェネチア・ビエンナーレ現地レポート─「ファンダメンタルズ」で問われたもの
8田根剛
建設と建築の二分化を超えて─「In the Real World」レビュー
10植田実×伊藤公文
座談 「現代建築の倉」に日本型ポストモダンの可能性を見る
17寺田真理子
日本の建築は、いかに世界や社会のなかで位置付けられてきたのか─映像作品"Inside Architecture─A Challenge to Japanese Society "から
18日埜直彦
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展と日本館

連 載

住むことから考える東京2020①
21篠原聡子
東京2020 への道程

海図の切れ端─現代建築批評再考③
22連勇太朗
『形の合成に関するノート』クリストファー・アレグザンダー

次代を拓く建築展③
23吉良森子
戦後社会の将来を形にした建築家エーロ・サーリネン

震災復興ブレイクスルー⑨
24濱田甚三郎
小規模・暮らしまるごと復興─陸前高田市広田町長洞集落

未来にココがあってほしいから─名建築を支える名オーナーたち⑨
26新槇照代
ビラ・モデルナ

住むことから考えるU-35⑨
27川勝真一
移動の再配置
小林恵吾
ワガママが住む矛盾を解消する
平辻里佳
もうひとつの家

EDITORS' CAFÉ⑨
28会誌編集委員会
ヨーロッパ中心主義を脱するための海図 70 年代から現代へ

建築年報2014

第1部 常置調査研究委員会活動報告 
030材料施工委員会/本橋健司
032構造本委員会/①緑川光正、②深井悟、③加倉井正昭
038建築歴史・意匠委員会/杉本俊多
040環境工学委員会/田辺新一
044防火委員会/山田常圭
045建築社会システム委員会/石坂公一
046都市計画委員会/出口敦
048建築計画委員会/菊地成朋
050農村計画委員会/岡田知子
052建築法制委員会/杉山義孝
053建築教育委員会/石川孝重
054海洋建築委員会/濱本卓司
055情報システム技術委員会/三井和男
056災害委員会/壁谷澤寿海
057地球環境委員会/外岡豊

第2部
058支援建築会議・特別委員会活動報告

第3部
066支部活動報告

第4部
076建築年表2013