2015-10月号 OCTOBER
特集 住むためのパブリックスペース
古い高架鉄道の跡地を活用して摩天楼に線状の空中公園が出現し、世界各国の街路を巨大な少女のマリオネットが闊歩する。道路がある日、芝生のフィールドに変わり、駐車場に腰掛けていつもと違う角度で風景を眺めながらのコーヒータイム。近年、
(槻橋修)
会誌編集委員会特集担当
槻橋修(神戸大学)、福岡孝則(神戸大学)、有岡三恵(Studio SETO)
[目次]
| 2 | 会誌編集委員会 |
| 3 | ジェフリー・シューメーカー ニューヨーク市のLivable City戦略:パブリックスペースから始めよう!ジェフリー・シューメーカーインタビュー |
| 10 | 伊藤香織 公共空間の使いこなしカタログ |
| 16 | 佐藤信 パブリックシアターからソーシャルシアターヘ─公共劇場の新しい挑戦 佐藤信インタビュー |
| 21 | 高宮知数 地域文化を地産地消する場所─久留米シティプラザについて 高宮知数館長インタビュー |
| 22 | 阿部大輔 都市を映し出す公共空間─揺らぐバルセロナ |
| 26 | 村上豪英 都心の公園を育てる試み、始まる |
| 28 | 忽那裕樹 使いこなして獲得する水辺の公共空間 |
| 30 | 竹内智子 都市のリビングルーム、公園 |
| 32 | 山下裕子 まちなかに広場のある暮らし |
| 34 | 間瀬裕士 民間企業によるパブリックスペースの可能性 |
| 36 | 深見かほり 道に集う─公共私の境を超えて |
| 38 | 松岡聡+田村裕希 配置図を描くことから公共を考える |
| 40 | インターボロ・パートナーズ すべての人が住みやすい都市をつくる |
| 45 | 太下義之 「東京文化資源区構想」序論 |
| 46 | 勝矢武之 現代世界を航海するための批評と理論─連載を振り返って |
| 47 | 寺田真理子+山崎泰寛 次代へつなぐメディア─建築展のこれから |
| 48 | 小林徹平 みんなの家 |
| 50 | 原若菜 原邸 |
| 51 | 飯島絵里 終の棲家 中島弘貴 快適なにぎわい 原行宏 場を共有する |
| 52 | 会誌編集委員会 編集後記 |