2017-4月号 APRIL

特集= 熊本地震から見えてきたもの


Lessons from Kumamoto Earthquake

 

特集 熊本地震から見えてきたもの

 2016年4月14日と16日に発生した熊本地震では、最大震度7の強い揺れが2日間で2回観測されました。震源近傍の極大地震によって、一部の新耐震建物にも大きな被害が生じるなど、2011年の東北地方太平洋沖地震のような広域災害とはタイプの異なる災害が発生しました。このような災害が建物や社会に与えた影響については、地震動・建築構造・材料施工・社会防災・情報通信・教育等の専門家によって分析が進められています。それらはこれまでの地震災害ですでに認識されていた恒久的な課題でもありますが、今回新たな警鐘となるものも含まれると思われます。震災から1年を経た現時点で何が見えてきたのか、まだ確定的な結論には至っていない状態ではあるものの、得られた教訓や課題をできるだけ早く、かつわかりやすく社会に伝えるのは専門家の使命でもあります。研究成果を社会に還元することは、社会が防災対策を積極的に進める契機になると同時に、防災分野の研究を支援することにもつながるでしょう。本特集では「第一線の研究者の目」によって「熊本地震から見えてきた」現状での知見を建築に携わる会員読者に紹介します。今後生じうる地震被害を少しでも軽減するための一助になれば幸いです。

1704-zu01.jpg

会誌編集委員会特集担当
壁谷澤寿一(首都大学東京)、北垣亮馬(東京大学)、高橋典之(東北大学)、聲高裕治(京都大学)、土屋直子(国土技術政策総合研究所)、大村紋子(株式会社納屋)、西原直枝(聖心女子大学)

[目次]

特集=熊本地震から見えてきたもの

004会誌編集委員
主旨
005金箱温春×平石久廣×和田章
熊本地震から構造設計はどう変わるか
010三宅弘恵
地震動① 地震学から見た熊本地震
012久田嘉章
地震動② 2016年熊本地震で観測された震源近傍強震動、および地表地震断層による建物被害
014蜷川利彦
RC構造 繰り返されるピロティ形式の建築物の被害
016五十田博
木構造 木造住宅の耐震等級と継続使用
018山田哲
鉄骨構造 避難所として使用できなかった体育館の被害
020高山峯夫
免震構造 熊本地震における免震建物の効果
022森野周
報道機関 熊本地震からの警鐘─リスクコミュニケーションができる社会へ
024古賀一八
外壁材① 熊本地震における外壁材落下被害について見えてきたもの
028石井久史
外壁材② 大地震から見えてきたDPG構法によるガラスファサードの被害
030樋本圭佑+山海敏弘
建築設備 地震時の建築設備被害と建築物の継続使用
032田中聡
被災度調査① 建物被害認定調査の限界と今後の対策
034吉敷祥一
被災度調査② 被災後の迅速な被災度区分判定と復旧技術─体育館を主な対象として
036藤井賢志
被災度調査③ ロボットを活用した建築物の被害調査
038岡千裕
通信インフラ 異なるタイプの地震による携帯通信インフラ被害からの一考察
040川田菜穂子
住教育 巨大災害の時代を生きるための住教育

連載

My History⑯
表紙裏 青山博之
 最近強く思い出すこと

近現代建築資料の世界 ⑯
002藤岡洋保
石田繁之介資料

未来にココがあってほしいから 名建築を支える名オーナーたち ⑯
042西村幸夫
東京大学 本郷キャンパス建築群(安田講堂ほか)

これからの公共的建築のつくり方 ⑮
043平野勝也
景観デザインがもたらす公共的空間の価値は何ですか?

震災復興の転換点 ⑯
044川﨑興太
福島復興政策の転換と"2020年問題"

ポストオリンピックにおけるスタジアムのデザインと利用形態の変化に関する調査報告 ③
046徐佳凝
アジア、オセアニアのオリンピック・スタジアム

研究室探訪
047神野達夫
㉛九州大学都市環境リスク学研究室 地震被害の軽減を目指して
047黒木正幸
㉜崇城大学工学部建築学科構造系黒木研究室 コンクリートブロック造の耐震性

編集後記
048会誌編集委員