2017-10月号 OCTOBER

特集= “オフィス”の行方


The Near Future of “Offices”

 

特集 "オフィス"の行方

 本特集では、「"オフィス"の行方」と題して、近未来の働き方やそれを支えるオフィスのあり方について考えたい。

 オフィスは、産業革命以降の工業の発展に伴って、その生産機能を支援する場所として始まり、資料や情報、そして人を集め、事務作業を効率的に行う場として発達してきた。現在、ICT、人工知能(AI)、IoT(Internet of Things)などの技術発展が加速度的に進歩しており、働く場では作業の効率を向上させるだけでなく、人間の知識、情報、技術を活かす力が求められ、さらに新しい価値を生み出すような創造性がより重要となってきている。知識基盤社会において、働き方が変容するなか、また、気候変動をはじめとした地球環境問題に対応し省エネルギーが求められるという制約のなか、オフィスはどのようになっていくのだろうか。

 近年では、ICTの発展によって、オフィスに行かなくても情報を得られ、インターネットを通じ、世界中とコミュニケーションをとることが可能となり、人が働く場は、自宅、カフェ、移動中の飛行機の中など、オフィスの外にも広がってきている。人が働く場がオフィスだけにとどまらないことを受けて、「オフィス」を含めた概念として、「ワークプレイス」という言葉も使われているが、本号では、働くことを支える場として役割を担ってきた「オフィス」の行方に着目したいと考え、「ワークプレイス」よりも範囲が限定されるが、あえて「オフィス」という語を用いて特集を構成することとした。

 オフィスの行方を考えるうえでの視点はさまざまであるが、ここでは、働き方やワーカーの視点から、次の三つの視点を挙げ、巻頭対談、各論を構成した。

 ひとつ目は、「働きやすさを支えるオフィス」という視点である。オフィス環境が健康や知的生産性に与える影響については、不動産価値の観点からも着目されている。日本ではうつ病などの気分障害を発症する患者数が約112万人 注1であり増加傾向である。年代別に見ると、40〜60代の働く世代でのうつ病患者数が多い。また、多くのオフィスワーカーが腰痛や肩こりで悩んでいる 注2。ワーカーの心身の健康を保ち、知的生産性を向上するために、長時間滞在するオフィスの環境が貢献できることはないだろうか。健康、快適性、知的生産性の観点から、近年の研究動向についてご寄稿をいただいた。

 二つ目は、「ワーカーの多様性を受容するオフィス」という視点である。多様性には、性別、障がいの有無、国籍の違いなど幅広く考えられるが、本号では、性別にかかわらず、社会で力を発揮できる社会づくりに、オフィスはどのような役割があるかについて取り上げる。日本における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)は、調査対象の144カ国中111位 注3であり、いまだ格差が大きいのが現状である。また、障がいの有無に関する多様性に関し、発達障がいを持つ人々が働きやすいようなオフィス環境の整備の必要性についても考えたい。

 三つ目は、「近未来の働き方を支えるオフィス」である。多様な働き方に合わせて、オフィスも変容してきている。国内外の動向について、解説いただくとともに、Activity Based Workingなど個別の働き方に対応したオフィス、サテライトオフィスなど、未来の働き方につながるような最近のオフィスの取組みの事例やその背景について紹介いただいた。

 いつでもどこででも働くことができるのならば、そのとき「オフィス」はいらなくなってしまうのだろうか。今後、さらなる技術革新により、働き方が大きく変化していく可能性もあるが、それでも、やはり人間は「オフィス」という場を必要とするのだろうか。今回の特集を通じて、健康に楽しく、新しい価値を生み出しながら働くことのできる近未来のオフィスの行方について、議論することができれば幸いである。

(西原直枝)

注1 厚生労働省「平成26年(2014)患者調査」(2015)
注2 厚生労働省「平成22年(2010)国民生活基礎調査」(2011)
注3 World Economic Forum, "Global Gender Gap Report 2016", 2016

会誌編集委員会特集担当
いしまるあきこ(いしまるあきこ一級建築士事務所)、今井康博(大林組)、川久保俊(法政大学)、小泉秀樹(東京大学)、夏目康子(Lepre)、西原直枝(聖心女子大学)、羽鳥達也(日建設計)、樋山恭助(明治大学)、前田昌弘(京都大学)

[目次]

特集="オフィス"の行方

004会誌編集委員
主旨

巻頭対談
005中邑賢龍×似内志朗
近未来のオフィスを考える─働き方/組織/空間

第1部 働きやすさを支えるオフィス
010田辺新一
健康、知的生産性、省エネルギーを実現するオフィス─28℃オフィスの問題
012ポール・シャッラ
「WELL Building Standard」のコンセプトと概要─建物環境によって人の健康とウェルネスを向上させるための認証プログラム
014林立也
スマートウェルネスオフィスチェックリスト
016岩田利枝
オフィス光環境のヒューマンセントリックデザイン
018吉井光信
ストレスのない環境づくり
020長澤夏子
腰痛とストレス─知的オフィスにおける環境と労災の関係

第2部 ワーカーの多様性を受容するオフィス
022石原雄太
インクルーシブなオフィスのトイレを目指して
024井上友美+玉腰由樹
明日を美しく健康に働く「まるのうち保健室」の取組み
026三宅永
発達障がいとオフィスについて
028光畑由佳
子育てと働き方─授乳から空間と社会を考える

第3部 近未来の働き方を支えるオフィス
030齋藤敦子
働き方の多様化とオフィスの未来
032阿部仁史
オフィス空間の三つの行方
034塩浦政也
ユーザーの能動性を向上させるアクティビティデザイン
036生明弘好
サテライトオフィスの可能性
038太田裕子
テレワークによる地方での実証実験
040宗本順三
オフィスの海外動向と事例から学ぶもの

連載

My History㉒
表紙裏 沖塩荘一郎
 ファシリティマネジメントへ

近現代建築資料の世界 ㉑
002坂本忠規
香取屋工具店カタログより、香取屋商報(裏面)(香取屋金物店、1941年5月)

未来にココがあってほしいから 名建築を支える名オーナーたち ㉒
043北橋健治
北九州市立戸畑図書館

これからの公共的建築のつくり方 ⑳
044青木淳
公共的空間はバラバラなものをつなぐ

研究室探訪
045須藤美音
㊸名古屋工業大学社会工学科建築・デザイン分野 労働者のための環境の探求
045増田幸宏
㊹芝浦工業大学システム理工学部 環境システム学科環境基盤研究室 レジリエントな建築・都市

震災復興の転換点 ㉒
046北原啓司
復興から平時の「まち育て」へ

編集後記
048会誌編集委員