写真:Untitled (A Plan/An Order #75), 2021
© Gottingham Image courtesy of AIJ and
Studio Xxingham

2021-8月号 AUGUST

特集= 特集20 不確実な時代のプレ・デザイン 後編

―設計・施工・運営関連の発注
Pre-design in a Period of Unpredictability, the latter volume: Order for Buildings

 

特集20 不確実な時代のプレ・デザイン 後編
―設計・施工・運営関連の発注

本特集は、7月号で"建築的課題に対する企画"を取り上げたのに引き続き、8月号では"設計・施工・運営関連の発注"を切り口に、プレデザインを特集する。
 現在、公共事業の設計者選定では価格競争入札が圧倒的に多く、プロポーザル方式による入札は全体の1%程度、政令指定都市など大都市に限っても10%程度に留まると言われている。これは「公物に関する発注では公示し価格で競争される」という会計法に基づき入札方法が選択された結果といえる。しかし、一品生産で創造性が期待される建築の発注においては、誰が行っても成果物の質が変わらない物品と同様に価格競争で選定される点が問題視されていたものの、実際に発注手続きを行う行政の負担がかかることや、価格に替わる設計提案の評価を誰がどのように行うのかといった課題があった。
 また、これまで公共事業では、建設工事の厳正な競争力を保持すること、品質や性能、コストをより適切・客観的な管理が可能であるとの考えから、原則、設計と施工は分離発注されてきたが、対応が難しいケースも出てきた。そこで、工期短縮やコスト縮減など社会的要請や、複雑かつ高度な施工技術を前提とする施設の計画では、設計意図の一貫性を担保し、技術の裏付けに基づく提案ができるデザインビルド(設計施工一括)方式など発注形態や、PFI事業、PPP事業など民間資金や民間の技術力の活用など公共事業形態も多様化している。設計者選定では、設計、施工、運営において時に相反しかねない三者を同時に評価しなければならない難しさや、プロジェクトの進行の中で厳しい社会の監視にも対応していかなければならないが、まだ手探りの状態である。
 2020年12月、新庁舎として初のデザインビルド方式でプロポーザルが予定されていた岸和田市新庁舎の建設では、外部審査委員会を設置したにもかかわらず、審査会前日に1次審査を通過した3社のうち2社について市当局の判断で失格となった。この事態を受け、外部審査委員会委員の過半が辞任を表明する事態となった。辞任した4名の審査委員は連名で辞任理由を公表し、その中で、"デザインビルドの審査は、設計案の選定という高い専門性が求められる判断と、巨額の事業費が動き通常は第三者性で厳しく監視される建設事業者選定を含む極めて特殊な作業であるため、審査委員会の組成、執行における専門性、第三者性の担保が何よりも重要であること"を指摘している。
 本特集では、岸和田市新庁舎など計画案・設計者選定プロセスでも課題が浮き彫りとなった、"設計・施工・運営関連の発注" について、さまざまな実践の中から設計業務選定(審査)のあり方や、デザインビルド等発注の枠組み、発注支援などを取り上げ、専門家としての役割を含めた議論につなげたい。

[高口洋人、長澤夏子、宮原真美子、難波和彦、板谷敏正、角倉英明]

[目次]

建築×テック 18
000リテール× テック
小売業分野で起こっていることに学ぶ 安井謙介

002

特集20 不確実な時代のプレ・デザイン 後編
―設計・施工・運営関連の発注
Pre-design in a Period of Unpredictability, the latter volume: 
Order for Buildings

003座談
目指すべき設計者・施工者選定方式に向けて
―私たちがなすべきこと 小野田泰明×古谷誠章×森民夫
008論考1
社会を映し出す建築を生む仕組みの模索
―公共建築のプロポーザル・発注⽅式の歴史 今村創平
010論考2
公共建築における正統性の調達
―民主主義と専門知 木村草太
012論考3
知的生産者選定支援機構の設立の意味と展望 
仙田満
014事例1
切磋琢磨して県内事務所の実力アップへ
―広島型プロポーザルの現状と課題 的場弘明
017事例2
小規模自治体の公共施設整備における
プロポーザルによる挑戦 田畑耕太郎
019事例3
汗を流して発注者と並走する
―日本独自のPC/CMシステム 川原秀仁

学会発 17
021CA技術小委員会―建築施工の
自動化・ロボット化の変遷と今後 井上文宏

海外で働く、海外で学ぶ 35
022キュレーションにおける空間実践 何競飛

海外で働く、海外で学ぶ 36
023千差万別のビジョンの共有法 高砂充希子

建築をひろげる教育のいま 19
024国際化と建築教育
―慶應義塾大学理工学部の十余年にわたる実践から 
佐野哲史

歴史的建造物にみる建築の拡張と縮退 18
026最小限の減築改修―旧彦根藩善利組足軽屋敷 川井操

動いている建築 17
027中銀カプセルタワー
―140それぞれのカプセルスタイル 前田達之

素材・材料、経年劣化・美化 16
028砂を愛でる 友寄篤

ポスト・アルベルティ・パラダイムの建築表現 14
029情報量の膨大さの美学 平野利樹

特集をめぐって 20
030プログラム論再考 後編 難波和彦

建築討論アフタートーク 20
032ふるまいの連鎖 
能作文徳+岩瀬諒子