表紙アートワーク SPREAD
表紙写真 神宮巨樹

2022-6月号 JUNE

特集= 06 建築と民主主義とのつきあいかた


06 How to Combine Architecture and Democracy

 

特集06 建築と民主主義とのつきあいかた

建築は民主主義とどうつきあうのか。ことの発端はザハ・ハディドの国立競技場問題である。2012年に国際コンペが行われ、ザハ・ハディドの案が決定したが、その後にそれが取り消され異なる建築家の案が採用された。詳細は多く語られているので繰り返さないし、すでに完成した競技場に対して批判を展開するつもりはない。しかし、それがあぶりだした問題群に対して、建築学はきちんと応えられていないのではないか。それは、戦後に75年かけて、これだけの民主的な社会をつくりあげてきたのに、あれだけの公共的な建物に対して、なぜ私たちはいびつな意思決定しかできなかったのか、そして建築の専門家はなぜその意思決定に寄与してしまったのか、という問題である。
私たちはこれからもより良い方向に民主主義を発達させていかないといけない。しかし革命が起こることはないので、その民主主義は現在の民主主義と地続きであるはずだ。民主主義の現在地はどのように描き出されるのか、そこで建築の専門家はどのような役割を果たすことができるのか、本特集で明らかにしていきたい。

[目次]

000連載
インスピレーションの起源 第6回
日建設計・梓設計・日本設計・アラップ設計共同体

002

特集 建築と民主主義との
つきあいかた
How to Combine
Architecture and Democracy

第1部 民主主義の変化と建築の不能
004鼎談1
新国立競技場問題が提起したもの
五十嵐太郎・倉方俊輔・島原万丈
010鼎談2
民主主義の現在地
牧原出・倉方俊輔・島原万丈

第2部 民主主義はいい建築をつくるのか
016論考1
建築とサイエンスコミュニケーション
藤井俊二
018論考2
コミュニケーションの専門教育
平田京子
020論考3
都市計画・建築における市民参加の歴史
杉崎和久
024論考4
公共空間のせめぎあいの最前線
泉英明
026鼎談3
世界では建築は民主主義と
どのようにつきあっているのか?
勝目雅裕・木村浩之・吉良森子

第3部 小さなところから変えていくには、建築からの挑戦
032記事1
民主主義の工夫と改善
饗庭伸
034記事2
建築のプレイスメイキング
髙岡伸一
035記事3
日本のミニ・パブリックスの今日
竹内彩乃
036記事4
シビックテックの可能性-わたしから始める、まちづくり
東健二郎
037記事5
日本建築学会の対外的意見表明
-社会に対する「意見書」から、社会とともにある「提言」へ
福田卓司
038記事6
幸せな建築(徳島文化芸術ホールの挑戦)
山口義敬
039記事7
小さく、一つずつルールを生成していくには
水野祐

連載 建築×〇〇で広がる未来 5
040建築×政治 市議会議員はまちのタウンマネージャー
近藤みほ

RECOVERING NOW ④
044木造仮設住宅の利活用
井上智大・上野美恵子・内田壮一郎・田尻昭久
048表紙および誌面のデザインについて
岩佐明彦