表紙アートワーク 渡邉翔

2025-7月号 JULY

特集= 07 建築のいろたち


07 Colors of Architecture

 

特集07 建築のいろたち

 「友達のうちはどこ?」で知られる映画監督アッバス・キアロスタミは、『いろたち』という絵本をつくっている。同じ色の、けれど、少しなにかが違うふたつが、見開きページの左右に並べられていて、その色以外の部分には色がない。片方は動物や植物や食べ物の色で、もう片方はゆらめく蝋燭の炎や沈む太陽や煙だったりする。表紙でキアロスタミは「いろのついてないところは、いろえんぴつやマジックでぬっていいんだよ」と、こどもたちに語りかけている。表紙の絵は虹だ。
 建築において色や素材(質料)は、形(形相)や主題の実現のための手段とみなされてきた側面がある。「白模型」という言葉もあるように、色はあとから決めうるものとして扱われてきた。モダニズム以後、何度となく色についての考察が試みられてきたが、現在ではこれまでにも増して多くのアプローチで色そのものに向かった思索がなされ、目的化した色の関係性を見出せるように思える。
 本号では色を題材として、伝統手仕事、色彩復元、色彩計画学研究、建築設計、塗装材料、イメージ論、歴史学などの複数の立場から「建築と色」について座談・論考を企画する。

[目次]

0巻頭連載
建築アーカイブの現在⑲
増田友也建築設計関係資料

2

特集 建築のいろたち

4座談会1
色彩復元
―源氏物語の染織と首里城再建、建造物彩色
安里進、馬場良治、吉岡更紗
10論考1
色彩設計の変遷とこれから
山本早里
14座談会2
標準色のつくられかた
中江泰彦、小林輝雄、河内一泰、加藤幸枝
20論考2
色彩の地理学―着想から発展へ
ジャン・フィリップ・ランクロ
22論考3
建築から自立したインテリアデザイン、
アートの影響を受け独自の世界へ
鈴木紀慶
25論考4
色がつくりだす情景
原田祐馬
26論考5
色をもつ世界へ
山田紗子
27論考6
最大公約数としての色彩
杉崎広空
28論考7
ル・コルビュジエの建築的ポリクロミー
加藤道夫

歴史を未来へつなぐ建築と人―DOCOMOMO Japan選定建築物を巡って⑨
32海のギャラリー
黒井博美、二宮眞弓

私の三つ星建築たち⑧
34「通り抜け」の三つ星★★★建築
山道拓人